愛称で両駅前の再開発を加速


阪急茨木市駅西口とJR茨木駅西口で検討が進められている市街地再開発について、愛称をつける方向で検討されていることがわかった。

両駅前の再開発について市民の関心を高めることで、できるだけ多くの市民を巻き込んでスムーズに再開発を進めたい考えだ。

しかし、整備基本計画については決まっていないため、施設に対するものではなくプロジェクトの愛称になる見通し。

関係筋によると、今回の愛称は「あくまで仮のもの」として公募しない。予算がないことも公募しない理由だ。

また、この関係者は阪急茨木市駅については「マルクル」、JR茨木駅については「シン・クル」が有力だと語った。

阪急茨木市駅については、阪急電鉄のコーポレートカラーであるマルーンを意識したという。JR茨木駅については、JR西日本が茨木駅に新快速を停車させたくなるよう誘導するメンタリズム的効果を期待したという。


2020年6月に明らかになった阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画案は、周辺住民等の反発が強く、計画の変更に追い込まれた。

計画案へのパブリックコメントの募集がローカルメディアや都市開発系ブログなどで取り上げられ、一気に市民の周知が進んだ。

しかし、市民への事前の周知が少なかったため、多くの市民にとっては唐突感があり、市民から計画案への明確な支持が得らなかった。

その反省から、茨木市はJR茨木駅西口の再開発では市民対象のアンケートやワークショップを開催するなど、地権者や周辺住民だけではなく、多くの市民を巻き込んで検討を進めている。

愛称には、さらに多くの市民に周知してもらい、まちづくりの応援団になってもらう狙いがありそうだ。

ダムで町おこしにカラオケ店困惑


茨木市内の安威川上流に建設中の安威川ダムが2022年中に完成する。大阪府は治水を目的にダム本体の建設のほか、ダム工事の影響が及ぶ付け替え道路や農地の整備を進める。

茨木市は、すでに開通している新名神高速道路と合わせて北部山間地域の振興をめざしている。ダム周辺地域には物流施設の誘致が進んでいる。

さらにダム周辺で公園を整備し、観光面からも町おこしを図る考えだ。市が整備する公園と、民間が開設・運営する公園を併設することにしており、民間の公園については、2020年に大和リース、Gravity Park Holdings、E-DESIGNの3社からなるグループを指定管理者に選定している。

同グループではキャンプ場やレストラン・カフェのほか、バンジージャンプを体験できる吊り橋を誘客の目玉として設置する予定だ。

茨木市は、同グループとともにエリアマネジメント組織を結成し、公園の一体的な管理運営と、ダム周辺地域のまちづくり活動も行うことにしている。


市は、ダムを活用したまちづくりで、北摂では人気が低迷する茨木市の地位向上を目指す。近畿圏では、北摂は人気のエリアだが、その中でも茨木市の人気は伸び悩む。

リクルートが発表した2022年の「住みたい街ランキング」でも、吹田市、豊中市はトップ10入りし、高槻市も順位を上げて11位だが、茨木市は23位と順位を落とした。

高槻の人気上昇は、JR駅前の市街地整備でにぎわいがありつつ、住宅も確保していることに加え、安満公園の整備でファミリー層の人気を集めていることが要因とみられる。

茨木市も、安威川ダムと、周辺の公園整備で市のイメージ向上をめざす。北摂では安威川ダム以外のダムは箕面川ダムしかなく、しかも安威川ダムよりも規模が小さいため、観光資源としては力不足だ。北摂地域内での差別化戦略として安威川ダムをフル活用する構えだ。


茨木市は、安威川ダムカレーなど安威川ダムのプロモーションをすでに展開している。しかしそれだけでは不充分だとして、市内のカラオケ店に対して、特定ブランドの機器を導入するよう働きかけているという情報がある。

ダムを想起する特定ブランドの機器に統一することで、市内でカラオケを利用するたびに、安威川ダムを意識させる戦略だ。他社製品を導入している店舗にも切り替えを促すようだ。

カラオケを利用していないときに表示される画面にも安威川ダムの映像をインサートしたり、美空ひばりさんの「川の流れのように」などの楽曲のビデオにも、安威川の映像を使用するという案があり、近く特定ブランドの運営会社と交渉に入るという。

しかし、市内のカラオケ店の経営者からは困惑の声もあがる。「うちは(エクシングの)JOYSOUNDなんや。いま切り替えると、リースの違約金がかかる。」

カラオケ店はスナックなど小規模店も多く、違約金を負担するのは困難だ。大規模店舗も市の町おこしには協力する意向だが、台数が多いだけに猶予期間を設けるよう求めている。

衆院選きょう投開票


 衆議院選挙は、10月31日投開票が行われる。茨木市を含む大阪9区では、自民党の現職で元防衛副大臣の原田憲治(73)、社民党の新人で党副党首の大椿裕子(48)、日本維新の会の現職で党幹事長代理の足立康史(56)、無所属の新人で医師の磯部和哉(49)の四氏が立候補している。

 マスコミ各社の分析では、足立氏と原田氏が抜け出しているようだ。大椿氏は、野党統一候補とはいえ浸透しきれず、組織力の乏しい磯部氏はポスターすら貼りきれていない。上位2候補では、足立氏が先行し原田氏が追い上げる戦いとなっているようだ。党の「73歳定年制」で比例代表に重複立候補できず、小選挙区で敗れれば復活がない原田陣営の危機感は強い。

 西銘恒三郎復興担当大臣、小渕優子自民党組織運動本部長、石破茂元自民党幹事長、古川禎久法務大臣、佐藤正久参議院議員、鈴木貴子外務副大臣、片山さつき元地方創生担当大臣、三原じゅん子前厚生労働副大臣、小野寺五典元防衛大臣、高市早苗政調会長、加藤勝信前内閣官房長官など有力者が応援演説に駆けつけて支持の掘り起こしに懸命だ。推薦する公明党も石川博崇参議院議員などを投入している。
原田憲治候補の応援演説を行う石破茂元自民党幹事長

 いっぽうで足立陣営への大物の応援は、公示前の9日に日本維新の会の副代表で吉村洋文大阪府知事が茨木駅西口で応援演説を行っただけ。代表の松井一郎大阪市長や吉村氏が、大阪7区(吹田市・摂津市)の奥下剛光氏や、10区(高槻市・三島郡島本町)の池下卓氏の応援に頻繁に足を運ぶのとは対照的だ。

 自民党の大阪府連会長である原田氏と戦う9区は、維新には落とせない選挙区だ。比例代表重複があるとはいえ他の選挙区を優先するのは、維新の情勢分析でも足立氏が先行しているということだ。

 足立氏は、ツイッターで「維新優勢報道が続いていますが、4年前も優勢報道の末に2千票の僅差で負けました。大阪9区の自民候補は大阪の大将。本気の公明党、野党系地方議員などの組織票が積み上がり、完全に互角の激戦。」と陣営を引き締める。


 選挙の結果次第では、大阪9区から自民党の衆院議員が不在になる。そうなれば下部組織も弱体化する可能性がある。地元選出の代議士が不在となれば、自民党の茨木市支部は府議選、市長選、市議選と2023年から3年間連続する地方選挙で厳しい戦いを強いられそうだ。

 前回の衆院選では等距離外交に徹した福岡洋一市長も、昨年の市長選で維新が対立候補を擁立したことで、今回は原田氏の応援に回った。自民党茨木市支部が弱体化すれば次回の市長選挙では、苦しい立場に追い込まれる可能性もある。

 茨木市の市政の勢力図が塗り替われば、JR茨木駅西口や阪急茨木駅西口の再開発も大きな影響をうけそうだ。維新・公明・自民が拮抗する三どもえ状態が解消すれば、大きく前進する可能性もある。


 維新に近い菅義偉前首相が退陣し、岸田文雄政権が発足したことで、維新は自民党との対決姿勢を鮮明にしている。党勢拡大のためのポーズの可能性もあるが、全面対決になって府政や茨木市政が維新一色となれば、中央との距離が開くこともありえる。

 大阪・関西万博やIR以降の、関西の国際金融都市化や駅前再開発などの大小の投資案件に、政府からの支援を受けにくくなる可能性もある。


 今回の衆院選が、JR茨木駅西口や阪急茨木駅西口の再開発にとって大きな転機となりそうだ。

茨木市議選大勢判明、公明と維新第一党、自民系苦戦


茨木市選挙管理委員会は、午前0時現在の開票状況を発表した。開票率は96.66%で大勢が判明した。

公明と大阪維新は改選前の6議席を確保し、第一党を維持した。維新は、新人の島田氏が当選確実だが、前回の補選で当選した浜守氏が議席を逃しそうだ。
自民党と共同会派の絆は、新人の永田氏が当確も、補選で復活した滝ノ上氏が再び落選し、福丸氏も当落線上で苦戦を強いられている。福丸氏が当選しても1議席減らす。
共産党は現職の朝田氏が当落線上だが、改選前の3議席を確保しそうだ。
諸派では、新社会党の元職山下氏と立憲民主党の新人西本氏が当選確実なほか、新人の山本氏が議席を獲得する可能性がある。
無所属では前回トップ当選の米川氏、元議長の桂氏、新人で父親の地盤を引き継いだ辰見氏が当選確実だ。

候補者名
(届出順)

午後10時00分現在 午後10時30分現在 午後11時00分現在 午後11時30分現在 午前0時00分現在    
畑中 たけし 0 400 1,200 2,200 2,373    
坂口 やすひろ 0 400 1,200 2,200 2,273    
滝ノ上 万記 0 400 1,000 1,000 1,082    
岩本 まもる 0 400 1,200 2,200 2,893    
わきもと ひでし 0 400 800 800 965    
上田 ミツオ 0 400 1,200 2,200 2,768    
青木 じゅん子 0 400 1,200 2,200 2,463    
米川 勝利 0 400 1,200 2,200 3,264    
山本 よし子 0 400 1,200 1,600 1,682    
松本 やすのり 0 400 1,200 2,200 2,638    
岡本 いちろう 0 400 1,200 2,200 2,483    
あびこ 浩子 0 400 1,200 2,200 3,196    
永田 まき 0 400 1,200 2,200 2,674    
島田 あきこ 0 400 1,200 2,600 4,184    
浜守 たけし 0 400 1,200 1,200 1,314    
大谷 純 0 400 1,200 1,400 1,519    
河本 みつひろ 0 400 1,200 2,200 2,446    
福丸 孝之 0 400 1,200 1,600 1,727    
塚 理 0 400 1,200 2,200 2,479    
大嶺 さやか 0 400 1,200 2,000 2,291    
いなば みちのぶ 0 400 1,200 2,000 2,356    
しきち 龍一 0 400 800 1,200 1,254    
はぎ原 けい 0 400 1,200 2,200 4,797    
西本 ちかこ 0 400 1,200 2,200 2,365    
えんどう こずえ 0 400 1,200 2,400 3,213    
山崎 文明 0 200 200 200 267    
さわだ 裕仁 0 200 200 200 239    
朝田 みつる 0 400 1,200 1,600 1,866    
山下 けいき 0 400 1,200 2,200 2,700    
大村 たくじ 0 400 1,200 2,200 2,693    
大野 ちかこ 0 400 1,200 2,200 2,669    
中井 こうへい 0 400 800 800 840    
スエオ タカシ 0 400 600 600 776    
桂 むつこ 0 400 1,200 2,200 2,525    
矢島 ひでかず 0 400 1,000 1,000 1,275    
長谷川 ひろし 0 400 1,200 2,200 3,158    
たつみ 直子 0 400 1,200 2,200 2,552    
下野 いわお 0 400 1,200 2,200 3,557    
得票総数 0 14,800 41,400 68,400 85,816    
開票率(%) 0.00 16.67 46.63 77.05 96.66    

茨木市議選 自民党系苦戦か


茨木市選挙管理委員会は11時30分現在の開票状況を発表した。自民党系の候補が苦戦している。維新も議席上積みは難しそうだ。

候補者名
(届出順)

午後10時00分現在 午後10時30分現在 午後11時00分現在 午後11時30分現在 午前0時00分現在    
畑中 たけし 0 400 1,200 2,200      
坂口 やすひろ 0 400 1,200 2,200      
滝ノ上 万記 0 400 1,000 1,000      
岩本 まもる 0 400 1,200 2,200      
わきもと ひでし 0 400 800 800      
上田 ミツオ 0 400 1,200 2,200      
青木 じゅん子 0 400 1,200 2,200      
米川 勝利 0 400 1,200 2,200      
山本 よし子 0 400 1,200 1,600      
松本 やすのり 0 400 1,200 2,200      
岡本 いちろう 0 400 1,200 2,200      
あびこ 浩子 0 400 1,200 2,200      
永田 まき 0 400 1,200 2,200      
島田 あきこ 0 400 1,200 2,600      
浜守 たけし 0 400 1,200 1,200      
大谷 純 0 400 1,200 1,400      
河本 みつひろ 0 400 1,200 2,200      
福丸 孝之 0 400 1,200 1,600      
塚 理 0 400 1,200 2,200      
大嶺 さやか 0 400 1,200 2,000      
いなば みちのぶ 0 400 1,200 2,000      
しきち 龍一 0 400 800 1,200      
はぎ原 けい 0 400 1,200 2,200      
西本 ちかこ 0 400 1,200 2,200      
えんどう こずえ 0 400 1,200 2,400      
山崎 文明 0 200 200 200      
さわだ 裕仁 0 200 200 200      
朝田 みつる 0 400 1,200 1,600      
山下 けいき 0 400 1,200 2,200      
大村 たくじ 0 400 1,200 2,200      
大野 ちかこ 0 400 1,200 2,200      
中井 こうへい 0 400 800 800      
スエオ タカシ 0 400 600 600      
桂 むつこ 0 400 1,200 2,200      
矢島 ひでかず 0 400 1,000 1,000      
長谷川 ひろし 0 400 1,200 2,200      
たつみ 直子 0 400 1,200 2,200      
下野 いわお 0 400 1,200 2,200      
得票総数 0 14,800 41,400 68,400      
開票率(%) 0.00 16.67 46.63 77.05      

茨木市議選開票進む 開票率46.63%


候補者名
(届出順)

午後10時00分現在 午後10時30分現在 午後11時00分現在 午後11時30分現在 午前0時00分現在    
畑中 たけし 0 400 1,200        
坂口 やすひろ 0 400 1,200        
滝ノ上 万記 0 400 1,000        
岩本 まもる 0 400 1,200        
わきもと ひでし 0 400 800        
上田 ミツオ 0 400 1,200        
青木 じゅん子 0 400 1,200        
米川 勝利 0 400 1,200        
山本 よし子 0 400 1,200        
松本 やすのり 0 400 1,200        
岡本 いちろう 0 400 1,200        
あびこ 浩子 0 400 1,200        
永田 まき 0 400 1,200        
島田 あきこ 0 400 1,200        
浜守 たけし 0 400 1,200        
大谷 純 0 400 1,200        
河本 みつひろ 0 400 1,200        
福丸 孝之 0 400 1,200        
塚 理 0 400 1,200        
大嶺 さやか 0 400 1,200        
いなば みちのぶ 0 400 1,200        
しきち 龍一 0 400 800        
はぎ原 けい 0 400 1,200        
西本 ちかこ 0 400 1,200        
えんどう こずえ 0 400 1,200        
山崎 文明 0 200 200        
さわだ 裕仁 0 200 200        
朝田 みつる 0 400 1,200        
山下 けいき 0 400 1,200        
大村 たくじ 0 400 1,200        
大野 ちかこ 0 400 1,200        
中井 こうへい 0 400 800        
スエオ タカシ 0 400 600        
桂 むつこ 0 400 1,200        
矢島 ひでかず 0 400 1,000        
長谷川 ひろし 0 400 1,200        
たつみ 直子 0 400 1,200        
下野 いわお 0 400 1,200        
得票総数 0 14,800 41,400        
開票率(%) 0.00 16.67 46.63        

茨木市議選、最終投票率は38.63%


茨木市選挙管理委員会は、24日に施行された茨木市議選の最終投票率は38.63%だったと発表した。前回比1.35ポイント減だった。

脇本秀史氏略歴


わきもとひでし/脇本秀史(わきもと・ひでし)
1966年兵庫県尼崎市生まれ。兵庫県西宮市を経て東京都大田区育ち。桐蔭学園高校卒、早稲田大学政治経済学部中退。1987年電通入社、1993年退社。1997年Japan Club Music Network入社2000年退社。2000年USENで新規顧客開拓に携わるが2006年退職。2007年ampm Japan入社、2008年退社。2009年茨木市西中条町でムバラケ(旧 アジアの旅と味 DejaVu)を開店。ヴィンテージカーショーの企画などにもかかわる。2018年4月店舗を閉鎖し、イベントや間借り営業に移行。2020年コロナ禍対応で、たたらば珈琲などと飲食店向けのデリバリーサービス「イーバーイーツ」を立ち上げて代表に就任。山下けいき氏や大嶺さやか氏と関係が近い。

茨木市議選、投票率は前回割れか


今月末で任期満了の茨木市議会議員選挙は、午後8時に投票が締め切られた。午後7時現在の当日投票率は前回比6.63ポイント減の24.42%。当日有権者数の12.33%の28329人が期日前投票したが、前回比5.49%増にとどまり、最終投票率は前回の39.98%を1ポイント前後下回りそうだ。


今回の市議選は28の定数に38人が挑む激戦となった。茨木市議会では公明党と大阪維新の会がそれぞれ7議席を確保する最大会派だが、維新は新人1名を公認し、単独第一党を狙う。

4年前の市議選では、維新は9人を大量擁立したことで、定数減の影響と支持者の奪い合いで4人が落選した。その後塚理議員が会派を離脱したものの、2020年の補選で浜守毅議員と円藤こずえ議員を当選させて最大会派に返り咲いた。

公明党は、引退する篠原一代元市議会議長に代わって岡本壱郎氏を公認し、現有勢力を維持したい考えだ。


コロナ対応で国政で自民が批判を浴びており、自民が苦戦する展開もありえる。維新が最大会派となれば、福岡洋一市長の市政運営が不安定になる可能性もある。

また、阪急茨木市駅西口の再開発にむけた都市計画決定が来月に迫る中、自民が議席を減らし、公明や共産、また山下けいき氏や山本よし子氏、わきもとひでし氏らリベラル系の無所属候補が議席を確保した場合、再開発での高層化に反対する勢力が多数派になる可能性もある。

阪急茨木市駅西口の再開発ではタワーマンションを建設するなど高層化で採算性の向上を図る。高層化やハコモノ行政への批判が増えれば、再開発計画は見直しに追い込まれかねない。

茨木市議選、当日投票率は伸び悩み


今月末に任期満了を迎える茨木市議会議員選挙は、24日に投票が行われている。午後8時に投票は締め切られ、即日投開票が行われる。

28の定数に38名が立候補する激戦だが、雨天の影響で当日の投票率は午後1時現在で前回比5.34ポイント減の10.44%と伸び悩んでいる。

ただし、当日有権者数の12.33%に相当する28329人が期日前投票して、前回比5.49ポイント増えており、現時点ではほぼ前回並みの投票率とみることもできる。雨は夜まで続くとみられ、投票率がさらに伸び悩む可能性もある。